神社巡りの続きです〜^^
布良崎神社の次は、
安房国一之宮 安房神社です。
駐車場も参道沿いにあり、
広い、広い。
とても美しい場所です。
御祭神は、天太玉命。
布良崎神社と同じ忌部氏の祖神。
拝殿から続く本殿は立派でした⭐︎
土地柄、蛇などに遭遇注意となっていたので、
ワクワクしながら行ったのだけど逢わなくて残念。
拝殿裏側にはお水取りの場所も。
湧水なのかな。
そして拝殿横の敷地には、犬石神社。
ここ、とても不思議な感覚がして。
ものすごく見つめられてるというか。
まぁ、その意味も後でわかるのですが。。^^;
御仮屋となっていて、本来は例祭の際に、
出祭してきた近郷の神社の神輿を入れる為のものであったそうです。
で、犬石神社って?初めて聞くなぁ。
と思いながら参拝したのだけど、
帰宅してから、ウワッ(°▽°)となるサインがあり、
よくよく調べたら月読命を祀る神社でした。。
ウワッの出来事はまた追って^^
そして拝殿前には、厳島社。
反対側には琴平社。
拝殿、本殿は上宮となり、
その裏の山は、御手洗山として神社、土地を守る神山となっています。
参道横から野鳥の森入り口があり、
この山全体が散策できるようになっていました^^
季節を選んでゆっくり行けたら、
山の中を散策するのも良いですね⭐︎
そして下の宮の方へ。
御祭神は、天富命、天忍日命。
天太玉命の孫神と兄弟神になります。
なんだか私的には本殿拝殿よりも、
グーっと繋がるエネルギーを感じたなぁ。
表層の知識や認識ではわからないものを、
魂は感じて肉体的感覚として表してくれるから、それを感じて味わうのが好きです^^
隅々まで綺麗に清掃されていて、
とても崇高な波動の神社でありました^^
平日だったにもかかわらず、
混み混みではないにしても、
参拝者が途絶えることなく訪れていました。
ちなみに後に久里浜の神社参拝で会った年配の方に教えて貰ったのだけど、こちらの参道前にあるお食事屋さんは、とても美味しいので有名なのだそうですよ^^
※コメントは、返信無しの承認公開のみとなりますことご了承ください。
コメントをお書きください