神社巡りの続きです〜^^
私は大体、ピン!と来ないと、
動かないたちなのだけど、
ここの所やたらに神社を巡っているのは、
参拝する。→ 何かしらまたサインが来る
そのサインにピンと来る→次に行く場所へ。
となっているのです。
行ってみたいと思う場所、呼ばれる場所は、
いつも何かしらの魂の繋がりがあったりして面白いものです。
ここに行くぞー!と行って、
現地でふと立ち寄った本命以外の神社に全身が反応したりして^^
前回の大鷲神社から、阿波、安房と繋がり、
次に向かったのは房総、館山の布良崎神社です。
徳島、阿波国を開拓した忌部氏の祖神、天富命が天日鷲神の孫の由布津主命を率いて房総の地、安房国に来られた時に最初に上陸したのが、布良だったと言われているそう。
なので、安房国一之宮 安房神社の前に参拝^^
拝殿から海を見た景色〜
本当にすぐそばが海で、
昨年の台風の被害も大きかった様子です。
御神木も折れちゃってますよね(T . T)
昨年の台風、房総館山で一番被害が大きかったのがこの布良地域なのだそう。
古い作りの社殿の神社などは、自然災害の前にはとても弱く儚いもの。
けれどそういう地区に限って高齢率が高かったりするから、復興が難しくなったり。
だからこそ、大切なその土地のエネルギーを元に新しく再生する為にも復興支援を強く祈ります。
こちらは、東日本鉄道文化財団の支援事業に選ばれ、修復中との事でした。
御祭神は、天富命、素戔嗚尊、金山彦命
境内には、女坂、岩座、大山祇神社、玉石垣など。
そしてね、
私は時間なくて行かなかったのだけど、
画家 青木繁の「海の幸」のゆかりの地となった場所でもある布良、すぐ近くに記念館もありました。
絵画好きの方などは、行かれると良いと思います^^
そしてすぐそばの布良海岸は、
何とあのドラマ、「ビーチボーイズ」のロケ地だったらしい@@
色んな意味で、やはりとてもエネルギーが深い場所なのだろうなぁ。
5月と8月には、写真マニアにはたまらない、
ダイヤモンド富士がみえる場所でもあります⭐︎
※コメントは、返信無しの承認公開のみとなりますことご了承ください。
コメントをお書きください