大好きな蝶々&虫さんのこと^^
虫嫌いな方は、スルー願います^^;
インスタ観て頂いていない方のためにも。。。
先日、ベランダで生まれたナミアゲハの蝶々さんたち、
2頭とも無事に羽化しました♡
よかったぁ涙♡
まずは男の子♂^^
2頭とも、
夏型の最初の幼虫さんだったので、
夏真っ盛りの時の、幼虫わんさか、餌取り合い、という過酷な状況とは打って変わって、
食草食べ放題だったことから、
これでもかというほどのデカい青虫君に成長し、
羽化した成虫の大きさも本当に見事でした^0^
羽化して飛んで行く姿を何よりも至福としている私にとっては、
羽化時の大きさは、餌の状態、今後の食草選びの大切な目安になります。
なーんて、かっこいいこと言っても、ベランダで育てるには食草も限られてくるし、
農薬やらない、やってない木を選ぶことしかできないのだけど。。(:_;)
ベランダという環境自体も、たぶんあんまり最適ではないから、やっぱりいつかは柑橘の木を沢山地植えできるような広いお庭が欲しいなぁ。。
その横で、目がみえなくても安心して走り回るクウタ。。。
近くには海があって、潮風も吹いてくる。。
あぁ、夢はどんどん広がります。。(*'▽')
話し戻して。。。
蝶々は、蛹になる時、
通常は食草以外の木を見つけて、そこで蛹になります。
これは、敵に襲われないようにみたいです。
だから、これでもかというくらいに育った終齢幼虫は、今まで食べていた木を離れて、安全そうな木を探しに、ものすごいスピードで動いてまわりを探検しだします。
大体、外で成長過程を見守っていると、この時点で見失う事が多くなります^^;
ケージで育てていたら、蛹になる前にものすごい下痢便をするので、お?きたな。とわかり、
餌をいれていない、蛹になるためのケージとかに移すことができます^^
だけど、木に葉っぱが豊富ならば、なるだけお外でそのまま育てた方が、外敵には狙われやすいけれど元気に大きく育つことが、この数年蝶々を育てていてわかりました^^
と、また話し広がりすぎた。。。^^;
で、この2頭も蛹になる時、
1頭は案の定、行方不明になりまして。
上の写真の男の子は、
素直に食草と同じ木で蛹になった子。
そして、行方不明になった子は、
男の子から一日遅れて、
ベランダの端っこ、植木用品の脇で羽化しているところを発見!
女の子でした^^
同じく見事な大きさでした^^
だけどね、この後、
翅が乾くまで止まり木に移そうとしたら、
すぐに飛ぼうとしてあちゃこちゃぶつかって、
左の尾状突起がちぎれちゃって。
(後翅の先にある細く長い部分)
また、左。。。
前の保護蝶も、左の羽ぜんぶ取れちゃったし、、
本当に左側の方のサポートはもう終わりなのだろうなぁと感じて。
= もう本当に最終段階なのだろうなぁと。
しかも、慌て者かつ、脱走して、
ベランダの隅の物入の影で蛹になってた女の子。
まるでこれはイザナミの比喩のあたしで、
先に堂々と飛んで行った男の子は、
イザナギの比喩としての右の方なのかもしれないなぁ。。
と、虫たちから教わる事は、
本当に本当に沢山なんです。
いつもありがとう♡
そして、数年前にも出会ってブログに上げたと思うのだけど、
クサカゲロウの幼虫さんを発見しました♡
葉っぱの先についてる、
ゴミみたいなやつ。
これ、ゴミじゃなくて、
ゴミやら食べかすをしょって歩いている、
クサカゲロウの幼虫さんです^^
面白いでしょう☆
まだ残っていた、
孵化前の卵も一つだけ発見しました^^
葉っぱについてる、
糸状の先についてる白いものが卵です^^
この卵、優曇華(うどんげ)の花といわれていて、
法華経では、この花が咲く時は、
3000年に一度、如来が来る時。なんて言われている神秘的なものなんです^^
数年前に沢山見つけた時のブログがこちら
この時は、ゼラニウムに沢山ついていたんだぁ。。
で、またゼラニウム。。@@
また繋がりましたねぇ。。^^;
そして、必死で、クサカゲロウの写真撮ってたら、
またナミアゲハさんが産卵にきてくれました♡
虫さんたちに囲まれて、
私の楽しい夏が始まりそうです^^♡
※コメントは、返信無しの承認公開となります事ご理解ください。なお、ツインブログ荒らし等の批判中傷はお断りしています。
コメントをお書きください