先日の七夕は、
みなさま、
愛の中で泳いだでしょうか^^
私はすっかり爆睡した模様で、
次の日起きた時、
まーったく記憶がなく><
なんで覚えてないの~って、
落ち込み気味でした^^;
それでも朝から感じる感覚の中、
身体の声に心の耳を澄ませ、
愛の波動の中、
突然の三社参りに行ってきました^^
来週、とある土地の浄化のお仕事があり、
その前には済ませておきたかったお参りで。
17程前に千葉に来た時から、
「行きたい」ではなく、
何故か呼ばれてる感覚で、
「行かなきゃなぁ」と感じていた東国の三社参り。
茨城、千葉の三社、
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の3つです^^
七夕の次の日に、
半日かけて三社をまわってきました^^
まずは鹿島神宮~
大きな鳥居をくぐったらすぐに、
数名のおっちゃんおばちゃんが居て、
案内図を配っていました。
しかも希望者には、
無料の案内ガイドをしてくれるとのこと@@
取説や案内というものを、
全く読まない聞かない普段の私ですが^^;
せっかくなので、お願いしてみることに。
とても優しいおじ様が、
ゆっくり1時間程かけて案内してくれました♡
以前の鳥居は、
3.11の地震の時に、
無残なまでに崩壊してしまったので、
境内の樹齢600年の杉の御神木を、
山形で3年かけて乾燥させて、
2年前にやっと再建された鳥居だそうです。
鳥居をくぐって少し歩いたら、
日本三大楼門のひとつである、
立派な楼門が見えてきます。
おっちゃんが、
この楼門は、どこの誰が、誰に、
お礼として送ったものなんですよ。
と。。。長々と説明してくれたのですが、
歴史アホなうえに、
歴史上の人物名を何度聞いても、
笑えるくらいに頭に入らないので、
えぇと、もう忘れちゃいました~^^;
そして、この先に拝殿と本殿があります。
このタケミカヅチ、
個人的には、うさんくさい匂いしか感じなくて^^;
当時、神武天皇による統一を目的に、
スサノオ、ニギハヤヒなど出雲の太陽神を隠す為の策だったのかなぁ
なんて思いました。
個人的人間見解ではね^^;
本殿は見事なまでの装飾で、
日光東照宮を思わせます。
かすかに見える
沢山の垂れ下がっている糸は、
鳥よけだそう。
後ろにあるのが、ご神木。
この作りについても、
おっちゃんが詳しい説明をする中、
塀に止まっているキリギリスくんの方が気になって(笑)
綺麗でしょう~^^
アリとキリギリスのお話は有名ですが、
実はキリギリス、
2ヶ月程しか寿命がないのです。
この場所でドカーンと姿を見せてくれたのは、
そのお話の逆説、
「楽しく暮らすんだよ~」という、
有り難いサインだと思ってます^^
こんな感じで、
説明の途中で虫を見つけては駆け寄って写真を撮り、
黒アゲハ達がくれば、
まわりながら蝶々の方へと行く私を、
おっちゃんは暖かい眼差しで(たぶん)待っていてくれました^^;
して話を戻し、
大きな杉の木が沢山両脇にそびえる
涼しげな参道の途中には、
鹿さんのエリアや、
さざれ石の展示などがありました。
そして、
その先に、
昔の本殿、「奥宮」がありました。
こちらの波動の方が、
今の拝殿よりも深い愛を感じました^^
そして、一番奥に、
私が感じた鹿島神宮の中のメイン、
御手洗池があります。
湧き水の両脇から、
まるで2対の龍のように、
大きなクスノキが身体をくねらせながら、
前方へと突き出していて。
その間に御手洗池があります。
この御手洗池のすぐ横に、
今の鳥居の一部となっっている、
杉の木の切り株があり。
参道の途中では数匹しかいなかったクロアゲハが、
ここに来たら何匹もいて@@
トカゲたちもワンサカ♡
大きなモンキアゲハが、
それはそれは見事な舞を何度も見せてくれ、
あまりの速さにまったく写真が撮れなかったけど、
笑いながら走り回る私に、
おっちゃんも呆れて笑ってました^^;
もともとは、この御手洗池の前に船着き場があり、
この池で禊を済ませてから参拝されていたらしく。
この先には、
昔の入り口であった、
古い鳥居の後がありました。
一番奥の御手洗池辺りが、
本来の神域であるかのように、
現在の正面の拝殿や本殿とは、
全くと言っていい程に波動の高さが違いました。
次回くることがあれば、
この奥の方の駐車場に止めて、
こちらから入ってお参りしてみようと思ったのでした^^
※コメントは返信無しの承認公開のみとなりますことご了解ください。
コメントをお書きください
medicine woman (月曜日, 18 7月 2016 22:17)
こんにちは。春先に2度目のセッションしていただき、相変わらずの毎日を過ごしています。鹿嶋神宮は私も何度か訪れて、お水を汲んで帰ってます。私も湧水のあたりが一番好き。
最初にいったときは、鳥居はすでになく、その後は大雨による土砂崩れで、お水をくむ場所も使えなかったときもありましたが、今は両方とも、元通りで、敢えて災害を甘んじて受けていたのかなと感じます。
私の家の窓の外にもよくアゲハが来ます。最近は黒アゲハ。そのたびにMokoさんを思い出します。