冷たい雨の中、
本日は石の仕入れデーでした^^
ショップのブレス達が巣立っていき、
そろそろ新しい子達を作ろうかなと考えていたのですが、
どうもビーズよりも原石ばかりに目が行くんです。
なので、その直感に素直に従い、
そろそろ石達をショップに登場させようと思っています^^
新しい地球をサポートする子達。
その仕入の為に神奈川へ^^
お目見えまで、
楽しみに待っていてください♡
そして、せっかくなので、
横浜~川崎で日本最古の神社と言われている、
「鶴見神社」にも参拝してきました^^
こちらは、社殿(拝殿)。
本殿は、杉山大明神と天王宮の二社相殿となっており、
杉山大明神 は、 五十猛命(イソタケル)、
天王宮 は、素盞嗚尊をお祀りしています。
入った途端に感じた、
透きとおる様な波動と、
何とも清々しい男性性の波動。
調べたら、イソタケルは、
大国主命と同一ではないかという説もあり、
ということは、
私個人の中では、=ニギハヤヒなので、
まぁ、どちらにしても、
出雲の王が親子でいらしゃる感じの様で^^
まさに、全てを包み見守る太陽神の様な、
左右上下に澄んだ気がめぐっていた神社でした♡
んで、
狛犬がね、
とても凛々しかった^^
火山岩の獅子山に鎮座していて。
素晴らしいなぁ。
って、
独り言つぶやいちゃいました^^
宝仏殿には、鶴の紋章。
この神紋は、有職鶴(ゆうそくづる)
と言うものだそう。
この神紋、とても印象的でした。
最近は、山ガールならぬ、
神紋帳に全国の神紋印を押してもらう、
神紋ガールが増えているらしいです@@
神紋以外に、
手書きも添えられるので、
記念になるものね^^
鶴の神紋、
気になったので、
神紋印貰おうかな~と思ったけれど、
あいにく神主さん、
社殿の中でお仕事中だったので、
お声かけませんでした~
そして本殿も、
火山岩に覆われていました。
そして本殿裏手には、
柵があって入れないけれど、
鎌倉将軍・藤原頼経より奉納された富士塚に、
境内社・富士浅間社が祀られています。
こちらの神社、
境内にあったと言われている、
ケヤキの神木の根元から、
お宝が出てきたお話だとか、
狛犬の付近からは、
史跡なども発掘されたりしていて、
とても由緒ある、
古い神社として有名な所だそうです。
さぶかったけど、
お参りできて良かったなぁ^^♡
※コメントは返信無しの承認公開のみとなりますことご了解ください。
コメントをお書きください